ページの先頭です

あきる野市生物多様性保全条例(案)に係るパブリックコメントの概要について

[2023年4月1日]

あきる野市生物多様性保全条例(案)に係るパブリックコメントの概要について

平成29年4月1日(土曜日)から4月21日(金曜日)までの期間でパブリックコメントを実施し、2件(1人)のご意見をいただきました。

提出された意見の概要とそれに対する市の考え方

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

パブリックコメントを次のとおり実施しました。

あきる野市生物多様性保全条例(案)に対する意見を募集します。(終了しました。)

平成26年9月に策定した「生物多様性あきる野戦略」に基づき、生物多様性の保全に関する施策を更に推進するため、生物多様性保全条例(案)を作成しました。この条例(案)について、広くご意見を募集します。

▽ 条例(案)の概要

市内に生きる希少な野生動植物とその生息・生育場所の保護に必要な仕組みをつくります。

▽ 主な内容

・保護すべき「希少野生動植物種」や、それらの重要な生息・生育地である「希少野生動植物種保護区域」を指定する制度を定めます。

・希少野生動植物種や希少野生動植物種保護区域を対象とする禁止行為(捕獲、採取、殺傷、譲渡し、建築物の新築や増築、土地の改変など)を定めます(罰則規定あり)。

・市と土地所有者との協定の取り交わしや、保護行為をする人への支援など希少野生動植物種を守るための制度を定めます。

条例(案)及び条例(案)の概要

条例(案)及び条例(案)の概要

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

条例(案)の閲覧場所(終了しました。)

情報公開コーナー(市役所4階)、環境経済部環境政策課(五日市出張所1階)、中央公民館、各図書館

意見の提出方法(終了しました。)

4月21日(金曜日)までに、A4用紙などに、意見と住所、氏名、電話番号(法人等の団体の場合には、所在地と団体名、代表者の氏名、電話番号)を記入し、送付してください(直接提出、ファクス、電子メールでも受け付けます)。

※ 意見は、どなたでも提出することができます。

※ 電話での受付や窓口等での口頭での聞き取りは行いませんのでご了承ください。

その他(終了しました。)

いただいた意見は、個人を特定できないように編集し、概要などを公表します。

※ 個別に回答はしませんのでご了承ください。

提出・問い合わせ(終了しました。)

環境経済部 環境政策課 環境政策係

住所:〒190-0164 あきる野市五日市411番地

電話:042-595-1110(直通)

ファクス:042-595-1141

メール:040601@akiruno-info.tokyo.jp

あきる野市生物多様性保全条例(案)に係るパブリックコメントの概要について

関連コンテンツ

パブリックコメントを実施した案件について (一覧)

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)