ページの先頭です

市民解説員事業

[2021年3月15日]

市民解説員事業

~あなたも、あきる野の自然、歴史・文化の再発見にLET’S TRY!~

市民解説員は、あきる野市を愛し、我がまち我が地域の自然、歴史・文化の再発見に努め、地域における生涯学習の推進を図るため、地域で活動する学習ボランティアです。

あきる野市は自然や遺跡の宝庫といわれています。この恵まれた環境の中で、地域のみなさんとふれあいながら、自らを高めるため学習し、活動を進めています。

市民のみなさんを対象に、「市内探訪」を年8コース、「発表会」を年1回開催しています。ふるってご参加ください。

令和元年度 実施事業(市内探訪)
タイトルコース・方面

30年に一度のチャンス!

~貴志嶋神社と大悲願寺 同日御開帳~

 武蔵増戸駅―貴志嶋神社―弁天山(洞穴・頂上)―網代会館―高尾公園(昼食)

―正光寺―秋川川原―五輪坂―大悲願寺―武蔵増戸駅

雨武主神社から切欠のカタクリへ

 秋川駅―(るのバス)―いきいきセンター―雨武主神社―切欠(石造物・カタクリ)

―雨間の渡し跡―旧東秋留橋―西光寺―雨武主神社遥拝所―秋川駅

古代ロマンの里

~瀬戸岡古墳群をめぐる~

秋川駅―瀬戸岡古墳7号墳―神明社―戸指定史跡・歴史環境保全地域瀬戸岡古墳群

―瀬戸岡会館(亀甲石)―珠陽院―猿田彦碑―キララホール入口―秋川駅

ふる里雨間のよいとこ巡り

~水辺と名刹・古跡は花盛り~

秋川駅―大塚古墳―地蔵院―秋川霞堤―西光寺―東秋留歩道橋―

秋川河川と丘陵展望―雨間湧水と蛙沢―秋川駅

伝説と古墳の里 菅生・瀬戸岡を歩く

 秋川駅―(バス)―「若宮バス停」―庚申塚―福泉寺―鯉川橋―西多摩霊園―

菅生兄弟塚―尾崎観音・宝蔵寺―瀬戸岡古墳群―7号墳-神明社―秋川駅

五日市・戸倉の秋と文化財を訪ねて

~古道・古社・古刹を巡る~

武蔵五日市駅―観音堂(勧能学校跡)―市神様―粟島神社―阿伎留神社―佳月橋

―金田一春彦歌碑―歌笑記念碑―子生神社―沢戸橋―光厳寺―戸倉しろやまテラス(昼食)

―郷土館―五日市憲法草案碑・萩原タケ胸像―徳蔵寺―武蔵五日市駅

黄葉の広徳寺と阿伎留神社を巡る 武蔵五日市駅―広徳寺―御霊(御嶽)神社―阿伎留神社―旧市倉家住宅・五日市郷土館―武蔵五日市駅
令和元年度 実施事業(市民解説員発表会)
事業名講師・発表者

特別講演

「あきる野の神社仏閣建築」

~あきる野市の小宮神社などの最近の調査から~

 白井裕泰さん

(あきる野市文化財保護審議会会長、ものつくり大学名誉教授)

口頭発表

「あきる野の風土が生んだ文化」

市民解説員

原田辰生さん

廣藤明人さん

増子康夫さん

加藤正昭さん

民話の会

望月栄子さん

東川静夫さん

吉田幸雄さん

展示発表

「心惹かれるあきる野の自然と文化」

・市内探訪等の活動報告

・藍生葉染め・陶器・絵画・写真等の作品展示

市民解説員

発表会作品展示

市内探訪

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
電話: 公民館係042-559-1221

ページの先頭へ戻る

あきる野市役所〒197-0814 東京都あきる野市二宮350番地 
電話: 042-558-1111(代表)  法人番号:1000020132284
Copyright (C) Akiruno City. All Rights Reserved.

森っこサンちゃん(左は妹、右は兄)