【ミニ展示コーナー】楽しく工作!
[2023年7月7日]
[2023年7月7日]
中央公民館1階ロビーにミニ展示コーナーを設けています。
コーナーでは、お孫さんやお子さん達と一緒に工作して、楽しく遊べるものを基本に紹介しています。
展示内容は3か月程度で変更しています。
現在までのコーナーの作品が皆さんの来館をお待ちしています。
今回はセミを紹介します。セミは夏を代表する昆虫です。
作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第12弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
蝉(セミ)
江戸時代に流行したといわれている遊びです。
「紋切り遊び」とは紙を折り、はさみで切って、紋(模様)を作る遊びです。
型紙によって完成する紋が変わるので、ぜひ作ってみてください。
紋切り遊び
古くから親しまれ、自宅でも気軽に作ることができる紙飛行機です。
たくさんの作り方がある中、今回紹介するのはへそ飛行機です。
「飛び」を意識したへそ飛行機なので、ぜひ作って飛ばしてみてください。
へそ紙飛行機
紙飛行機の第2弾です。
今回紹介するのは”公”イカ飛行機です。名前を公民館らしくアレンジしてみました。
今回も「飛び」を意識した紙飛行機なので、ぜひ作って飛ばしてみてください。
”公”イカ紙飛行機
今回は「凧(たこ)」を紹介します。
凧の歴史は古く、平安時代に作られた辞書にその記述があります。
絵を描くなどして楽しいオリジナルの凧を作ってみてください。
ビニール袋凧
今回はちびっ子鬼を紹介します。
鬼という言葉でいろいろなことが連想できます。
オリジナルのちびっ子鬼を作成してください。
「ちびっ子鬼物語」を作成しました。ぜひ、読んでみてください。
今回は風車(かざぐるま)を紹介します。
風車は春を表す季語にも使われます。
風車を作成して、遊んでみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第2弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
風車(かざぐるま)
今回は兜(カブト)を紹介します。
兜(カブト)を作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第3弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
今回はセミを紹介します。
セミを作成してみてください。2種類の折り方を紹介しています。
「ちびっ子鬼物語」の第4弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
今回はうさぎを紹介します。
うさぎの顔を作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第5弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
今回は福助(ふくすけ)を紹介します。
福助を作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第6弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
福助
今回は亀(かめ)を紹介します。
亀を作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第7弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
亀
今回は金魚(きんぎょ)を紹介します。
金魚を作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第8弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
金魚
今回はおしゃべりキツネを紹介します。
おしゃべりキツネを作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第9弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
おしゃべりキツネ
今回は独楽(こま)を紹介します。
独楽(こま)を作成して、遊んでみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第10弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
独楽(こま)
今回は今年の干支でもある、うさぎを紹介します。
うさぎは縁起の良い動物です。作成してみてください。
「ちびっ子鬼物語」の第11弾も作成しました。ぜひ、読んでみてください。
うさぎ