あきる野市青少年委員
[2022年5月6日]
[2022年5月6日]
あきる野市青少年委員は、青少年健全育成地区委員会(10地区)と中学校区健全育成推進会議(6地区)から推薦され、教育委員会の委嘱を受けた16人で構成されています。
No | 氏名 | 地区委員会・中学校区名 | 部会 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 西山 美香 | 東秋留地区委員会 | 主張 | 部会長 |
2 | 黒田 勉 | 多西地区委員会 | 主張 | 副代表 |
3 | 中村 千春 | 西秋留地区委員会 | 主張 | |
4 | 関谷 隆俊 | 屋城地区委員会 | 文化 | |
5 | 田嶋 瞬司 | 南秋留地区委員会 | 文化 | |
6 | 前野 静枝 | 草花地区委員会 | 研修 | |
7 | 木村 恵子 | 一の谷地区委員会 | 文化 | 部会長 |
8 | 本間 一生 | 前田地区委員会 | 研修 | |
9 | 田中 守 | 増戸地区委員会 | 文化 | |
10 | 沖倉 和久 | 五日市地区委員会 | 研修 | |
11 | 森川 昌明 | 秋多中学校区 | 研修 | |
12 | 大山 秀己 | 東中学校区 | 主張 | |
13 | 佐藤 みどり | 西中学校区 | 文化 | |
14 | 吉永 定見 | 御堂中学校区 | 主張 | |
15 | 山川 浩司 | 増戸中学校区 | 研修 | 副代表、部会長 |
16 | 海老沢 治美 | 五日市中学校区 | ----- | 代表 |
委員は文化・主張・研修の3部会のいずれかに所属しています。
各部で担当する事業を企画し、運営は16人全員で力を合わせて行っています。
毎年7月に開催している、「おとなが手本のあきる野市あいさつ標語カルタ大会」を企画・運営します。
あいさつ標語カルタ
試合中は真剣そのもの。応援の皆さんも静かに見守ってくれています。
毎年12月の第1土曜日(あきる野市教育の日)に秋川キララホールで開催している「中学生の主張大会」を企画・運営します。
中学生が学校・家庭・地域や友人との関わりの中で日ごろから考えていることを主張します。
市内公立6校と私立1校の「中学校紹介ポスター展示」も同時開催しています。
他市町村の青少年施設等の視察や青少年に関する調査など、あきる野市の青少年指導や健全育成に活かすための研究・研修活動を企画し、実施します。
調布市青少年ステーションCAPS視察 多摩地区第3ブロック研修参加(ボッチャ体験)
3年を費やし、あきる野市中学生・高校生の「居場所」アンケート調査報告書を作成!
中学生が求めている「居場所」について、現役中学生にインタビューを実施し、引き続き青少年の皆さんの声に耳を傾けています。
毎年2月に開催される「あきる野市少年少女ドッジボール大会」では、あきる野市青少年健全育成地区委員会と協力しながら大会を運営します。
今回は74チームが参加し、どの試合も大声援の中、熱戦が繰り広げられました。