ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    あきる野市教育委員会発行 郷土あれこれPDF

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:5474

    第1号 あきる野市名の由来 平成8年7月20日発行

    第2号 秋川の殿様 -旗本水谷氏と名主牧太の話- 平成8年11月1日発行

    第3号 考古学から見た網代の歴史 -東京都網代母子寮改修工事にともなう発掘調査の結果から- 平成9年9月25日発行 

    第4号 「夜明け前」の星竹-日記が語る昔の暮らし- 平成10年1月15日発行

    第5号 田中丘隅と『民間省要』-郷土が生んだ江戸時代の優れた民政家- 平成10年10月1日発行

    第6号 雨間地区遺跡群から掘り出された発見の数々-旧石器時代・縄文時代・古墳時代の生活を垣間見る- 平成11年3月29日発行   

    第7号 秋川の水生昆虫 平成12年2月29日発行

    第8号 名産黒八丈 平成12年3月31日発行

    第9号 あきる野市指定有形文化財 旧市倉家住宅について 平成13年3月31日発行

    第10号 古墳時代の秋留台地 平成14年3月20日発行

    第11号 秋川流域の地質と自然環境 平成15年6月1日発行

    第12号 下町に光りをさし入れた熱血校長坂本龍之輔 平成16年3月1日発行

    第13号 「儀三郎日記」全五巻の語るもの 平成16年9月15日発行

    第14号 二宮神社境内出土の中世瓦をめぐって-鎌倉時代末期を中心に- 平成16年11月20日発行 

    第15号 五日市憲法に学ぶ 平成17年5月31日発行

    第16号 あきる野地名考 その1 平成18年11月1日発行

    第17号 あきる野に残る地方文書とその背景~「旧多摩郡油平村名主中村家文書」などについて~ 平成18年11月20日発行

    第18号 あきる野地名考 その2 平成19年7月1日発行

    第19号 網代弁天山の棚田 平成20年3月31日発行

    第20号 新編 萩原タケ略伝  平成21年3月10日発行

    第21号 村明細長と寄場村「五日市」 平成22年3月31日発行

    第22号 雨武主神社本殿 平成23年3月22日発行

    第23号 二宮神社境内の地宝 平成24年3月30日発行

    第24号 あきる野市の石造物 平成25年3月25日発行

    第25号 あきる野市の野鳥~春から夏に観察できる鳥~ 平成26年3月31日発行

    第26号 あきる野市の野鳥~秋から冬に観察できる鳥~ 平成26年10月1日発行

    第27号 五日市鉄道からJR五日市線へ -2路線が廃線に- 平成27年7月31日発行

    第28号 新たに市指定文化財となった絵馬二点に歴史を読む -真照寺の猿曳駒絵馬と二宮神社の算額絵馬- 平成28年9月1日発行 

    第29号 明治150年記念 明治期にあきる野に伝えられた祭り囃子-神田流祭り囃子と重松流祭り囃子等の各地区への伝承- 平成30年3月30日発行

    第30号 明治維新150年記念-町医者野口浅次郎氏の日記を通して見えた近代の五日市- 平成30年6月1日発行

    第31号 あきる野市の獅子舞 令和元年7月31日発行

    第32号 災害とあきる野 令和2年11月25日発行

    第33号 多摩の炭 令和4年3月30日発行

    第34号 鹿児島に渡った多摩の武士-武蔵小川氏の場合- 令和5年3月31日発行

    お問い合わせ

    あきる野市役所 教育部 生涯学習推進課
    電話: 文化財係(五日市郷土館 042-596-4069)

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます